ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
siroko
siroko
山大好き、旅大好き、キャンプ大好き人間です。
旅の思い出から山への想いまで、綴っていきます。
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月25日

登りはじめの山

就職先の同期は学生時代から比べ自然が好きとか、アウトドア好きな人が大勢いた。
何度か同期会をするうちに、皆で上高地へ行ったりキャンプを計画した。
中には登山経験者もいて、そのうち山に登ってみようと言うことになってまずは近場の丹沢大山に登ることに。
登山口ちょっと下にある日向薬師に車を止めて(もっと上に駐車場があるのを忘れていた)歩いた。
が、当時新社会人成り立てで疲れてる上にろくな運動をしてなかった私は早くも登山口で疲れてしまったが何とか上を目指して歩いた。
この大山、ケーブルカーで上がれば頂上は近いが日向薬師側には九十九曲がりの急カーブ地獄や上部には階段地獄があって、なかなか辛い。
必死の思いで登頂し下山、登山の帰りは温泉!と思ったら時刻が遅すぎてどこも入れず。
翌日はひどい筋肉痛で、
「何なんだ登山て!もう絶対登りたくないっ!」
と苦い思い出となった。
人の記憶とは不思議なもので、あまりにも強烈だった登山の思い出は徐々に美化されていった。
もう1回あの頂上の景色が見たい。
長野・山梨の山に行けば観光もできる。
今度は温泉に入るぞ!

慣れない社会人生活で疲労は溜まるばかり、でももう一度登ってみたい。
そんな思いで実現した次なる登山は大菩薩峠。これは電車で行くことにした。
塩山駅からバスで入り、大菩薩峠~大菩薩嶺~丸山峠の周遊コースをたどった。
温泉にもありつけた。うん、面白い!登山て面白いや!

すっかり登山に魅せられた私は通勤途中に登山洋品店を見つけ、せっせと仕事後通うことになる。
さすがに頻繁にくるのが珍しかったのか、店員さんは私の事を覚えてくれたようだった。
日帰り登山用の25㍑ザックを購入した頃だっただろうか、店員さんが山に誘ってくれた。
店員さんとそのお友達や私のようなお客さんもいると言う。
場所は金時山。
その頃同期仲間ではそれ以上山にのめりこむ人は無し、山の仲間が欲しかった私は二つ返事でOKした。











アウトドア&フィッシング ナチュラム  


2010年06月08日

山に親しむきっかけ話

これから不定期ですが、私が登山・クライミングを始めるにいたった軌跡・山の思い出をUPしていきたいと思います。

懐かしくも、つい最近のようです。

***********************


最初に、私は地元社会人山岳会の門をたたきました。

「そんなに若いのに、どうして登山が好きになったの?
山よりもっと楽しい事が街にたくさんあるのに、よく興味をもったね・・・」
入会理由を色々聞かれました。珍しがられました。
でも今考えてみれば、私にとっては自然のことだったのかもしれません。



私の両親は共に田舎育ち。
私は物心付く前から週末ごとに両親に連れられ、丹沢周辺に行くようになっていました。
春は山菜採り、夏は川泳ぎやバーベキュー、一年を通しては釣りやよくわからない道の散策。そのほとんどは今宮が瀬ダムの底となっているところです。道志道周辺や富士五湖にも何度も行きました。

夏になると必ず家族で信州へ旅行に出かけていました。
父の会社の保養所があったのもあります。
そこをベースとして乗鞍・上高地・蓼科・美ヶ原・野辺山・・・と信州ばかりを旅していました。
今思うとよく毎年飽きずに通ったものです。
しかしこれが、今後の私の土台となったのではと思います。

いつも見る八ヶ岳、北アルプスの山々・・・、これは見ることしかできないのか?

私たち家族の旅行と言うといつも麓を車で駆け抜け、観光地と化した高原のスポットを巡るだけ・・・。
そんな思いがあっても親に連れられ自力で来ることのできない自分では、疑問を漠然と持つだけでした。

それが就職した春、実際に山に触れる=登山にめぐり合うきっかけが訪れたのです。



つづく。





ナチュラム 釣りもキャンプも大量値下げ!  


2010年05月31日

山の仲間と会合

昨日は10年以上交流のある山屋さんの仲間内の集まりに行ってきました。

年に一度定期的に召集する大規模なものでしたが、今年は少しこじんまりと。でも30人はいたかな。

激しい山はやらなくなったけど、山屋同士の交流はいつでも楽しいもの。

山に行かなくたって、顔を見るだけで非日常の会話に癒やされる。

日常、例えばご近所だったり家族を通じての交流や、仕事・学生時代…。

いろんな日常の交流ももちろん大切だけど、たまには非日常の繋がりで何もしがらみのない交流も大切だと思う。

山に行くにも人との繋がりは大切。

私はもともと単独行を好まない性格もあると思います。

激しい山行の時は例外ですが、山での楽しさの一つに山屋同士。あるいは家族同士の交流・夜の語り合い、場所によっては焚火宴会…。

自然だけが楽しみではないんですよね。

それが最近の私のアウトドアでの楽しみ方です。

アウトドア(山)を一緒に楽しめる人、いますか?








アウトドア&フィッシング ナチュラム  


Posted by siroko at 09:39 Comments(2) 登山

2010年05月28日

初めて手にしたキャンプ道具~キャンピングバッグ~

私が初めて手にしたキャンプ道具、いったい何だったと思いますか?

それは‥‥テント?  シュラフ?  タープ?

いえいえ、違うんです。

正解は・・・コールマンのデカバッグでした。(笑)







自分で買ったのではなく、身内からのプレゼントです。

登山に目覚めた頃、スタッフバッグと一緒にこのバッグももらいました。

キャンプで使うモノなので登山では持参しませんが、後にキャンプも楽しむようになったので今でも重宝しています。

厚みのある生地で、重いものを入れてもどんなにパンパンでもびくともしません。

食器や食材、燃料など、皆さんはどんな入れ物に入れて行きますか?

私はこれに何でもかんでも全て詰め込んじゃうんです。

バスケット等のプラスチック容器だと形が変形しないので思ったより入らない事もあるんですよね。

これならいくらでも膨らみますし、上に多少飛びだしても大丈夫。

取っ手で結んでしまい、カートに乗せれば駐車場とサイトが離れたキャンプ場でも楽々移動できちゃいます。

カートの底には形が安定するクーラーボックス、その上にこのバッグを乗せてバンドで止めればOK!


食材を食べてしまい中身が減ったら折りたたんでしまえばいいし、帰宅後は丸洗いできますので、おススメですよ☆





ナチュラム 釣りもキャンプも大量値下げ!




アウトドア&フィッシング ナチュラム  


2010年05月28日

今年の富士登山は賑わうでしょうか。

趣味で登山やキャンプなどアウトドアに親しんでいない人も、なぜか「富士登山」だけは行った事があると言う人に結構出会います。

「日本人なら一度は登っとかないといね」とか、「ご来光をどうしても見たくて」と。

富士登山=ご来光、という構図も出来上がっていますね。

シーズンは6月から。でも実際は7月・8月に登る人が圧倒的に多いです。

登りやすいとか積雪の関係もあるかもしれませんが、この時期に行くとかなーり混みあって、日本の山の印象が変わらないかどうか心配です。

山小屋の前は大混雑で通過するにも一苦労だし、トイレ渋滞もあるし、夜は地獄絵図のように高山病などでダウンした人が道の傍らにパラパラ…。

日中に登ると暑いというのもありますが、登山に慣れてない人がヘッドランプ付けて夜中渋滞しながら登るって、登山愛好者から見るとかなり違和感があるんですよね。

昨年は過去最高の富士登山者を記録したそうですが、今年は果たしてどうでしょうか。

登山用品店には5月頃になると急に「富士登山に向けて装備一式買いに来ました」という人が押し寄せます。

初めて山に登る人も珍しくないので、ウエアからザックから靴からヘッドランプまで、あらゆるものを一式です。

一気に揃えるのはとても高額になるんですが、富士登山だけの使用で終わるのはもったいないですね。

まだまだ山は紅葉もあるし、一度きりの使用で終わるのはもったいないです。

富士登山をきっかけに山に目覚めた友人もいますし、楽しい思い出となってどんどん山にハマってほしいものです。



富士登山の季節はキャンプだって旅行だって、いい季節です。

同じ装備を駆使してアルプスの山を歩くのもいいし、山麓のキャンプ場に行ってハイキングして夜は焚火宴会!もいいですね。

ちなみに私が初めて買った登山装備は、ザックでした。


アウトドア&フィッシング ナチュラム



ナチュラム 釣りもキャンプも大量値下げ!  


Posted by siroko at 09:07 Comments(0) 登山

2010年05月27日

梅雨入り前に

5月もあと何日かで終わりですね。

新緑の季節、芽吹きの季節。

1年で一番活力に沸いた時期なのではないでしょうか。

そして6月。

いよいよ梅雨入り。

清々しい新緑の季節に潤いを与えるように降り続く雨。

山の緑は濃くなり、また違った美しさがありますね。

でも山に行くならできれば晴れてもらいたい。

雨具も進化して快適にはなったけれど、毎度持ち腐れになる装備になるような天候が望ましいですね。

雨具の点検、しておこうかな。




ナチュラム 釣りもキャンプも大量値下げ!  


Posted by siroko at 18:33 Comments(0) つぶやき

2010年05月13日

ようこそ

私の(ブログ)へようこそおいで下さいました。

にはたくさんの楽しみが詰まっています。

私と一緒に、冒険へ出かけましょう。

どこまでも広がる私の、ご案内します。  


Posted by siroko at 16:51 Comments(0) ご挨拶